作成者別アーカイブ: 荒井 正樹

ヘンデル『シッラ』

ヘンデル『シッラ Silla』(10月29日、神奈川県立音楽堂)の公演の素晴らしさについて述べるついでに、作品とも演奏とも無関係な雑感を書き留めておく。読み流してください。 シッラは共和制末期ローマの独裁官スッラのイタリ … 続きを読む

カテゴリー: ヘンデル, ロベルタ・インヴェルニッツィ | コメントは受け付けていません。

成瀬巳喜男「妻」「杏っ子」「鰯雲」など初DVD化

東宝から10月19日、初DVD化作品を含む成瀬巳喜男のDVDが発売される。 「妻」(1953)、「杏っ子」(1958)、「鰯雲」(1958)、「コタンの口笛」(1959)、「秋立ちぬ」(1960)の5タイトルだ。これで「 … 続きを読む

カテゴリー: 成瀬巳喜男, 映画 | コメントは受け付けていません。

成瀬巳喜男の音のつなぎについて

ショットをつないだり場面を転換したりする際、音を媒体にする編集手法は成瀬巳喜男作品を特徴づけるものである。たとえば物売りの声、豆腐屋のラッパ、夜回りの拍子木、通りに響いている三味線や歌声、風、雨、雷、落雪など、音と映像が … 続きを読む

カテゴリー: 成瀬巳喜男, 映画 | コメントは受け付けていません。

リヴェット「ノロワ」のシナリオ

リヴェット「ノロワ Noroît」について、ここでは次の3点を指摘する。 1. 登場する音楽家たちはMorag(Geraldine Chaplin)とErika(Kika Markham) の復讐の対象に入っていない。い … 続きを読む

カテゴリー: ジャック・リヴェット, 映画 | コメントは受け付けていません。

Le Pire n’est pas toujours sûr

“Mais en même temps renaît le paradoxe : si le moment de la mort volontaire est l’instant absolu, est-ce le So … 続きを読む

カテゴリー: ジャン・ジュネ, ジャン-ポール・サルトル, フローベール, ポール・クローデル | コメントは受け付けていません。

『くちづけ』(1955)

1955年、成瀬巳喜男は『浮雲』を制作した。前年に『山の音』『晩菊』が、さらにその前年に『夫婦』『妻』『あにいもうと』が、また1956年に『驟雨』『妻の心』『流れる』が撮られる。1955年を中心に戦後成瀬を代表する作品群 … 続きを読む

カテゴリー: 中原ひとみ, 成瀬巳喜男, 映画 | コメントは受け付けていません。

リヴェット「デュエル」の音

リヴェット映画祭で上映中の「デュエル」の魅力の一つはサウンドトラックにある。オープニングタイトルに重なる街の音声がすでに聞き捨てならない緊張感を持っている。そして、クラブ “ルンバ” のピアニスト … 続きを読む

カテゴリー: ジャック・リヴェット, 映画 | コメントは受け付けていません。

サルトル「家の馬鹿息子」邦訳

昨年はフローベール生誕200年だった。サルトルのフローベール論「家の馬鹿息子」(じっさいは、フローベールの初期作品および書簡、「ボヴァリー夫人」というテクスト、フローベールを知る人々の証言、19世紀フランス社会のあり方( … 続きを読む

カテゴリー: ジャック・リヴェット, ジャン-ポール・サルトル, フローベール | コメントは受け付けていません。

ジャック・リヴェット映画祭

ジャック・リヴェット映画祭! https://jacquesrivette2022.jp/ 「セリーヌとジュリーは舟でゆく」「デュエル」「ノロワ」「メリー・ゴー・ラウンド」「北の橋」の5作品。「デュエル」「ノロワ」「メリ … 続きを読む

カテゴリー: シャンタル・アケルマン, ジャック・リヴェット, 映画 | コメントは受け付けていません。

サーク『アパッチの怒り』(1954)

NHK・BSPで8月28日(金)午後1:00〜2:20放送予定。 同年に製作された『異教徒の旗印』は昨年日本語字幕付きDVDで発売された。サークの1954年作品にはまた『心のともしび Magnificent Obsess … 続きを読む

カテゴリー: ダグラス・サーク, 映画 | コメントは受け付けていません。