2023年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: ジャック・リヴェット
リヴェット「ノロワ」のシナリオ
リヴェット「ノロワ Noroît」について、ここでは次の3点を指摘する。 1. 登場する音楽家たちはMorag(Geraldine Chaplin)とErika(Kika Markham) の復讐の対象に入っていない。い … 続きを読む
カテゴリー: ジャック・リヴェット, 映画
コメントは受け付けていません。
リヴェット「デュエル」の音
リヴェット映画祭で上映中の「デュエル」の魅力の一つはサウンドトラックにある。オープニングタイトルに重なる街の音声がすでに聞き捨てならない緊張感を持っている。そして、クラブ “ルンバ” のピアニスト … 続きを読む
カテゴリー: ジャック・リヴェット, 映画
コメントは受け付けていません。
サルトル「家の馬鹿息子」邦訳
昨年はフローベール生誕200年だった。サルトルのフローベール論「家の馬鹿息子」(じっさいは、フローベールの初期作品および書簡、「ボヴァリー夫人」というテクスト、フローベールを知る人々の証言、19世紀フランス社会のあり方( … 続きを読む
カテゴリー: ジャック・リヴェット, ジャン-ポール・サルトル, フローベール
コメントは受け付けていません。
ジャック・リヴェット映画祭
ジャック・リヴェット映画祭! https://jacquesrivette2022.jp/ 「セリーヌとジュリーは舟でゆく」「デュエル」「ノロワ」「メリー・ゴー・ラウンド」「北の橋」の5作品。「デュエル」「ノロワ」「メリ … 続きを読む
カテゴリー: シャンタル・アケルマン, ジャック・リヴェット, 映画
コメントは受け付けていません。
Jeanne la Pucelle(Jacques Rivette)
リヴェットとリュプチャンスキー。ジャンヌを演じるのはサンドリーヌ・ボネール。どういう理由でリヴェットがこの作品を制作したのかは知らない。出来上がった作品はジャンヌ・ダルク研究の成果を映画によってどう表現すればよいかという … 続きを読む
カテゴリー: ジャック・リヴェット
コメントは受け付けていません。
パワフルおじいさんズ
ニコラウス・アーノンクールは1929年12月6日生まれ、フレデリック・ワイズマンは1930年1月1日生まれだから、ほとんど同い年と言っていい。アーノンクールが引退を発表した日にはコンサートの予定が組まれていたので、つい最 … 続きを読む
カテゴリー: おじいさん, ジャック・リヴェット, ニコラウス・アーノンクール, ワイズマン, 映画, 音楽
コメントは受け付けていません。
『鏡の女たち』試論
吉田喜重『鏡の女たち』には、二枚のひび割れた鏡が登場する――ひとつは岡田茉莉子宅の、もうひとつは田中好子宅の壁面にはめ込まれている。どちらも何か硬いものを投げつけられたらしく、衝撃を受けた一点を中心に放射状にひび割れてい … 続きを読む
カテゴリー: ジャック・リヴェット, 吉田喜重
コメントは受け付けていません。
マリー
10日間続けた『アウトワン』の実況で、女性のファーストネームのおしまいにつける長音記号(「ー」)の有無が不規則になってしまった。Lili=リリに対するMarie=マリーは勘弁してもらえるだろうが、Lucie=リュシーなの … 続きを読む
カテゴリー: ジャック・リヴェット, ジョゼフ・ロージー
コメントは受け付けていません。
Mr.Klein(Joseph Losey, 1976)
ロージー『パリの灯は遠く(Mr.Klein)』にはマイケル・ロンズデールとジュリエット・ベルトの他にあと二人、リヴェット『アウトワン』の主要メンバーが登場する。『アウトワン』で哲学者ワロックを演じたJean Bouise … 続きを読む
カテゴリー: ジャック・リヴェット, ジョゼフ・ロージー
コメントは受け付けていません。
矢橋透「ジャック・リヴェット試論」(「文學界」)
「文學界」11月号に、矢橋透氏による「世界理解の鍵としての演劇--ジャック・リヴェット試論」という論文が掲載されている。リヴェットの主要作品を網羅的に紹介した日本語の文章は少ないので、大いに参考になる。当ブログでの “ … 続きを読む
カテゴリー: ジャック・リヴェット
コメントは受け付けていません。