2023年6月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: ツェラン
Staub, Staubfaden
“Die Niemandsrose”の中核をなす“Psalm”のキーワードは Staub(ほこり、ちり、花粉)である。この語は最終連で Staubfaden(花糸)という語に転じて再び現れる。「花糸」とはおしべの葯(やく … 続きを読む
カテゴリー: ツェラン
コメントは受け付けていません。
遠いー近い
トリスタン第 2 幕、灯が消され、待ちわびるイゾルデのもとに駆けつけたトリスタンが、イゾルデとともに歌う歓喜(それはたえず死と隣り合わせになっている)の二重唱のなかに、近さと遠さに触れる箇所がある。 ISOLDE イゾル … 続きを読む
SchibbolethからIn einsへーー日付をめぐるデリダの議論
「合言葉 Schibboleth」(『閾から閾へ Von Schwelle zu Schwelle』、1955年)から8年後の『誰でもないものの薔薇 Die Niemandsrose』(1963年)には、Schibbol … 続きを読む
カテゴリー: ツェラン
コメントは受け付けていません。
今日はたしか
パウル・ツェランの誕生日だ。乳首麗しい。 Psalm と題されたツェランの詩を飯吉光夫氏の翻訳で掲げる(『誰でもないものの薔薇』所収の「頌栄」)。 誰でもないものが僕らをふたたび土と粘土からこねてつくる、 誰でもないもの … 続きを読む
カテゴリー: ツェラン
コメントは受け付けていません。
Schibboleth(Celan)
『敷居から敷居へ』(1955年)に収められているSchibbolethは、スペイン内乱とハプスブルク帝国の終焉に取材したもので(Doppelflöte は帝国のふたつの首都、ヴィーンとマドリッドを指す)、タイトルは旧約聖 … 続きを読む
カテゴリー: ツェラン
コメントは受け付けていません。
「エメラルドの軌道に」(パウル・ツェラン)
「エメラルドの軌道に」はパウル・ツェランの死後に刊行された詩集『時の屋敷』(1976年)に収録されている(制作されたのはおそらく1969年)。わたしは中村朝子氏訳『改訂新版 パウル・ツェラン全詩集Ⅲ』(2012年)ではじ … 続きを読む
Soviel Gestirne について
“Soviel Gestirne”における「ぼくたち」の関係は次のごとくである。第1連によると「ぼくがお前を見つめていたとき」、ぼくは「外の別の世界のもとにいた」(ただし、いつであるかはわからない)。最後の連によると「無 … 続きを読む
カテゴリー: ツェラン
コメントは受け付けていません。
Soviel Gestirne(Paul Celan, 1963)
Soviel Gestirne, die man uns hinhält. Ich war als ich dich ansah – wann? – draußen bei den andern Welten. O di … 続きを読む
カテゴリー: ツェラン
コメントは受け付けていません。
「ジゼル・ツェラン=レトランジュ」追記
少し前に神奈川県立近代美術館鎌倉別館で開催されているジゼル・ツェラン=レトランジュの版画展に関するエントリーを掲げ、出品されているエッチング「ワインと忘却のときに Bei Wein und Verlorenheit」(1 … 続きを読む
ジゼル・ツェラン=レトランジュ
神奈川県立近代美術館鎌倉別館で少し変わった展示をやっている。「西洋版画の流れ/特別展示 ジゼル・ツェラン=レトランジュ」(12月1日まで)。美術館所蔵のジゼル・ツェラン=レトランジュの作品を中心に(彼女の夫パウル・ツェラ … 続きを読む