2023年6月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: ナマケモノ
ヴィスコンティ『ルートヴィヒ』デジタル修復版Blu-ray
まだ見ていないので、まったく空虚なエントリーです。 だいぶ前に予約していた『ルートヴィヒ』のBlu-rayが今日届きました。オマケのひとつとして、1983年に日本でただ一度放映された「日本語吹き替え版」なるものが入ってい … 続きを読む
偽造バルサミコ(レシピ)
ボルドー赤(大さじ1) 砂糖(小さじ2分の1〜1) トマトケチャップ(少々) 醤油(小さじ2分の1) よく混ぜ合わせ、レンジでチンしてアルコールを飛ばします。 塩辛い方がお好きなら醤油の分量を増やすか、塩を加えてください … 続きを読む
カテゴリー: ナマケモノ
コメントは受け付けていません。
生存報告
このブログの新たな名称候補ーー通りすがりの人とごく少数の物好きによって遠巻きに見物されている奇妙な大道芸人の馬鹿げた芸の数々。 『ケータリング、ケータリング』は好評を博している(当ブログ比)が、じつはこの「小説」、たのま … 続きを読む
「孤児の感情」
川端康成の初期作品に「孤児の感情」という短編がある(大正14年)。作者の生い立ちを反映して語り手には父母の記憶がいっさいない。伝記的事実と異なるのは、語り手に妹があることだ。彼女の名はこの時期の他の作品にも出てくる「千代 … 続きを読む
カテゴリー: ナマケモノ
コメントは受け付けていません。
『狂えるオルランド』の馬々
オルランドの物語をお読みになったかたは、なぜバイアルドなのか、オルランドのブリリアドーロ、ルッジェーロのフロンティーノ、そしてアストルフォの天馬(ヒッポグリフ)を忘れてもらっては困るとおっしゃることだろう。実はこれらの馬 … 続きを読む
うきょうくん、オランウータンに開眼する
さっき、うきょうくんから次のメールが届いた。例によって本人の了承を得ずに公開する。 出張の電車の中でモルグ街の殺人読みましたが、いいですね~ デュパン氏が「証言が三者三様であることから、たったひとつの答えが推定される」と … 続きを読む
ホースマネー体制
このところ見た映画と言えば『ベレジーナ』と『沈黙』だけなので、反省している。そろそろ『ホースマネー』体制を整えなければならぬ。