2023年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: ルネサンス
うま〜
昨夜は夢の中でボイアルドとかバイアルドとか言っていたので重症だ。 ハイドン『騎士オルランド』の録音はたぶん2タイトルしかないはずだ。わたしはアーノンクールとConcentus Musicus Wien のライヴで聴いてい … 続きを読む
騎士、狂気、馬(Orlando Furiosoにおける)
アリオスト『狂えるオルランド』の一側面について考察するこのエントリーの結論は以下の通り。 1. 本書が描写する世界には二つの主要な境界がある――シャルル・マーニュの領土とイスラム連合の領土の間、また現実の世界と魔法の世界 … 続きを読む
馬
なぜ馬の話をするのかーー気に入ったから。 オルランドの狂気はどこへ行ったのかーーどこにも行ってはいない。狂気のみが主題だと書いた覚えはない。馬もだいじな主題の一つだ。 馬がだいじであるという点はわかった。で、バイアルドに … 続きを読む
バイアルド(2)
〈図2〉の経緯で、バイアルドは一時的にオルランドの手中に落ちる。この時点でオルランドとリナルドはアンジェリカをめぐる恋敵である(ただし二人はともにシャルル・マーニュの甥――つまり従兄弟どうし――であり、大帝傘下の騎士を代 … 続きを読む
バイアルド(馬)
アリオスト『狂えるオルランド』の叙述は、語り手が大司教テュルパン(シャルル・マーニュの時代にその『年代記』を書いたとされる人物)の記述をふまえているという設定の下、現在の主君(枢機卿イポリット・デステ)に向けて、シャルル … 続きを読む
オルランド
ルドヴィコ・アリオスト『狂えるオルランド』を読んでいる。邦訳で900頁ほどあるが、おもしろいのでサクサク進む。16世紀初頭に発表されるや欧州でベストセラーとなり、18世紀にはヴィヴァルディ、ヘンデル、ハイドンらのオペラの … 続きを読む
ボッティチェリ展
ボティチェリ展はとてもよかった。今回の発見はこの画家独自の遠近法の使い方である。 ボッティチェリに帰属するとみなされている「女性の肖像(シモネッタ・ヴェスプッチまたはクラリーチェ・オルシーニまたはマリア・デ・ムチーニ)」 … 続きを読む
再びジョット
「ノリ・メ・タンゲレ(わたしに触れるな)」の、スクロヴェーニ礼拝堂の作品とアッシジの聖フランチェスコ聖堂のそれを比べてみよう。 スクロヴェーニ礼拝堂の作品がジョットの手になることはたしかだが、これより先に制作された聖フラ … 続きを読む
カテゴリー: ルネサンス
コメントは受け付けていません。
スクロヴェーニ礼拝堂のジョット
ミラノのジョット展に行けないのは残念なので、パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂をヴァーチャル見学しよう。ここは礼拝堂だから小さいけれども、壁と天井の一部がジョットのフレスコ画で埋め尽くされている。予約が必要でかつ観覧の時間制 … 続きを読む
カテゴリー: ルネサンス
コメントは受け付けていません。
GIOTTO, L’ITALIA
ジョット展(2015/09/02~2016/01/10, Palazzo Reale, Milano) リンク : GIOTTO, L’ITALIA
カテゴリー: ルネサンス
コメントは受け付けていません。