2023年6月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 東京
高尾
高尾(東京都)といえば、中央線快速の末端にして高尾登山の起点だ。ハイキング客が乗降する北口にはわずかに観光地らしい風情がある一方、南口は普通の住宅地で、マンションが立ち並んでいる。 最近までわたしは代々木に住んでいて、た … 続きを読む
ベロッキオ『ポケットの中の握り拳』
シアター・イメージフォーラムのベロッキオ特集(7月5日から)の一環として上映される。(注) 注 イメージフォーラムのウェブサイトを参照して先に「5月下旬」からの上映と書いてしまったが、電話で確認したところ、7月5日からと … 続きを読む
『夢見るローラ』
小田急線の代々木八幡駅は秋刀魚のようにカーブしていて(注1)、通過列車はこの湾曲のためキイキイきしり声を立てる。ところでこの駅舎に面したとあるビルの壁には比較的大きな二つの広告掲示スペースがあり、今はその一つがバルテュス … 続きを読む
目黒対新宿ーー区立図書館抗争
昨日の言語行為論に触れたエントリーは、本屋で拾い読みしたベンジャミン・リーの論文「テクスト性、媒介、公共の討議」(『ハーバマスと公共圏』所収)のある箇所に刺激を受けて書いたものだ(中身はリー論文と無関係)。リーの論文はハ … 続きを読む
Dailuaine
よいシングルモルトに出会った。ベルギーのボトラーがDailuaine 醸造所の1973年の樽をDaily Dram という名で瓶詰めしたもの。サブタイトルがADIEU LINA! Forgus McDonald という … 続きを読む
「季刊フィルム」という雑誌についての記憶2
昨日のエントリでは、「『芸術』の予言!!」(2009年、フィルムアート社)の巻頭に寄せられた四方田犬彦氏の「世界の迷路のなかで――序文にかえて」の冒頭を引用させていただいた。「季刊フィルム」創刊当時の状況と読者の期待を紹 … 続きを読む
「季刊フィルム」という雑誌についての記憶
「『芸術』の予言!!」(2009年、フィルムアート社)の巻頭に寄せられた四方田犬彦氏の「世界の迷路のなかで――序文にかえて」がおもしろいので(この本のおもしろさは序文に尽きるものではないけれども)、その冒頭を引用させてい … 続きを読む