2023年6月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 牯嶺街少年殺人事件
『牯嶺街少年殺人事件』上映決定
「10月25日より開催される第29回東京国際映画祭のワールド・フォーカス部門にてプレミア上映後、2017年に東京・角川シネマ有楽町ほか全国で公開される。」(映画ナタリー http://natalie.mu/eiga/ne … 続きを読む
『牯嶺街少年殺人事件』を撮るということ
エドワード・ヤンの『牯嶺街少年殺人事件』が公開されてから四半世紀経った。1991年は、冷戦の終わりを記す年であり、日本にとっては終わりの始まり(いまわたしたちが目の当たりにしている日本の衰亡の起点)である。エドワード・ヤ … 続きを読む
カテゴリー: 牯嶺街少年殺人事件
コメントは受け付けていません。
『牯嶺街少年殺人事件』のサウンドトラック
至る所に細やかな仕掛けがあるので、映画館でそれらをすべて把握するのは困難かもしれない。 ヒロインの少女が病気の母とともに親戚の家に戻ってくる場面で、すぐ近くのビリヤード場の前を通り過ぎて画面奥の石段を登っていく夜のショッ … 続きを読む
うおおー
『牯嶺街少年殺人事件』Blu-rayをさっそく視聴した。頬っぺたが落ちそうになる高画質・音質である(不適切な比喩)。 冒頭近く、学校から自転車で戻ってくる父子を道路の手前からものすごく深い被写界深度で捉えたショットがある … 続きを読む
『牯嶺街少年殺人事件』
エドワード・ヤン『牯嶺街少年殺人事件』のクライテリオン版Blu-rayがたった今届いた。 昨年の3月に東京で『恐怖分子』と「指望」のデジタルリマスター版が公開された時、近いうちに『牯嶺街少年殺人事件』のリマスターが現れる … 続きを読む
エドワード・ヤン『クーリンチェ少年殺人事件』再ソフト化
権利関係の問題で再ソフト化が困難だったエドワード・ヤンの傑作『クーリンチェ少年殺人事件』(A Brighter Summer Day, 1991)が、ついに‟The Criterion Collection” から DV … 続きを読む