2023年6月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 革命
革命時代の三人のマリア
1809年、ナポレオンの侵攻を逃れてリスボンからリオデジャネイロに移った宮廷の人員は、一説によると女王マリア1世以下1万5千人である。オリヴェイラ『フランシスカ』には、少し後のブラジル独立戦争時代に、英軍に身を投じたポル … 続きを読む
ブラジルの独立
オリヴェイラ『フランシスカ』の物語は、ブラジル独立直後の時代に設定されている。無知なので検索したところ、ざっと調べただけでも興味深いことがいくつか出てきた。 ナポレオン戦争の時代に、仏軍のポルトガル侵攻に慌てた当時のポル … 続きを読む
『ベレジーナ』
おおー。2年前のシュミット特集以来じゃないですか。 こういう作品を突然出してくれるのもシネマヴェーラのよいところです。高貴でおバカなこの映画、大好きであります。いきまっせー。
カテゴリー: ダニエル・シュミット, 陰謀, 革命
コメントは受け付けていません。
ウッドベース
ジャズ演奏のトリオやカルテットにかかせないウッドベースが、あのようなソロ楽器になるきっかけを作った一人はベートーヴェンである。 バロック音楽まではもちろん、モーツァルトあたりの古典派音楽においても、ウッドベース(コントラ … 続きを読む
ミゲル・ゴメスの『アラビアン・ナイト』がやってくる
ところが、広島映画祭のタイムテーブルは、第一部から第三部を11月21日―23日の三日に分けてそれぞれ一回限り上映するというものである。一日通して全編上映してもらえれば日帰りで見に行けるのに(恵まれた映画環境に漬かり切った … 続きを読む
第十日(鏡を打ち砕く)
陰謀は組織の構成メンバーを秘かに結びつける言葉と身振りの同一性を拠りどころにして進められる。彼らは多くの概念(時には理念)を共有し、仲間内では同様の口調で話す。未知のメンバー同士が連帯を確認するには合言葉が必要であり、そ … 続きを読む
カテゴリー: ジャック・リヴェット, 陰謀, 革命
コメントは受け付けていません。
共同体の誕生
『白い汽船』(1976年、ボロトベク・シャムシエフ監督)に登場する共同体の破滅と再生の神話は興味深い。 キルギスの山深く暮らす民に残る共同体再生に関する伝承は、民の出自を鹿に育てられた男の子に求めている。昔この地域には互 … 続きを読む