2023年6月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 哲学
Film-Philosophy 誌、オンラインでのオープンアクセス化へ
来年2月から。 くわしくはこちら。“Edinburgh University Press to publish Open Access journal: Film-Philosophy/Edinburgh Univers … 続きを読む
葛藤
わたしは哲学が美学と接するところが好物なので、ライプニッツとロック、もちろん『判断力批判』とカッシーラー、他にもいろいろあるが、最近は分析美学の秋ということで、そういう関係の本を含めて乱読している。グッドマン『世界制作の … 続きを読む
カテゴリー: 哲学
コメントは受け付けていません。
マルシャル・ゲルー
20世紀フランスを代表する形而上学者と言えば、(ベルクソン以外は)マルシャル・ゲルーを措いて他にない。デカルト、スピノザ、ライプニッツと対峙して、あれほど独創的な成果をあげることができた人はゲルーだけである。その上彼はマ … 続きを読む
カテゴリー: 哲学
コメントは受け付けていません。
公理的集合論以前の熱狂について(Ch.S.パースの「関係項の論理学」に寄せて)
Ch.S.パースの「関係項の論理学」はとにかくすごい論文である。ハーヴァードでの講演に基づく『推論と事物の論理』の中核をなすこの第三論文は、パース哲学の土台となる三項のみならず、記号論理学の先駆をなす着想を独自の記法(存 … 続きを読む
叡智的延長(マルブランシュ)
マルブランシュとバークリー。前者の長寿の賜物で、二人は会見している。この出会いは哲学史上の画期の一つである。神父と主教、宗旨は多少違うけれども、形而上学的見解に関しては相通じるものが多い。 マルブランシュの叡智的延長の概 … 続きを読む
マスクの解釈学試論
花粉の季節が到来した。 わたしはしばしば小田急線の快速急行というものに乗って新宿ー藤沢間を移動する。首都圏の私鉄各線が設けている各駅停車/非停車区分に基づくカテゴリーには、もし日本に将来ゾラのような作家が出るとすれば、お … 続きを読む
ツイッター的理性における超越論的仮象としてのアイコンについて
ツイッター的理性におけるアイコンの超越論的仮象化とは、ツイッターにふけっているヒトヒトが好みのヒョロワーのアイコンをいつしかヒョロワー自体と見なすようになる病理を指す。ツイッター・アカウントなるものが神の理性の中にしか存 … 続きを読む
忘れられたチョリソー
再び忘れてしまわないように結論から先に書くと、せっかくオムライスを作ったのに、後から冷蔵庫にチョリソーがあったことに気づいて悔しい思いをしたということである。 結果的に忙しく過ごしてしまった一日の夜をどうやってくつろごう … 続きを読む
カテゴリー: 哲学
コメントは受け付けていません。
『言語哲学重要論文集』(春秋社)
約1年前に出た『言語哲学重要論文集』http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-32310-6/ は教科書的なタイトルのおかげで地味な印象を与えるが、すばらしい内容で … 続きを読む
カテゴリー: 哲学
コメントは受け付けていません。
カレーライスにあうお酒
カレーによくあうお酒は何だろうか。カレーといっても本格的なインドのそれではなく、市販のルーでつくり、半日置いた程度の一般的な家庭の味のものである。家庭で食されるカレーにつきものの、ごろごろしたじゃがいもの件を勘案して条件 … 続きを読む