アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
月別アーカイブ: 12月 2013
烏賊のvalseuses
今年の後半はブログで戯言を垂れ流し、ご迷惑をおかけしました。今後はもう少し推敲してアップする所存です。 読んでいただいたみなさまに厚く熱く御礼申し上げます。まだコメント欄が凍結状態でありますが、来年はみなさまのお声を頂戴 … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
気分転換の昼飲み(ただし一杯にかぎる)について
昨日、そういう気分になってコニャックを買ってきた。家飲み用にである。たまたま近くの売り場にあったレバーペーストとの相性が抜群によかったため、うっかりがぶ飲みしてしまい、今日の昼過ぎまでアルコールが残ってしまった。最近自宅 … 続きを読む
カテゴリー: 革命
コメントは受け付けていません。
知覚の予料と映画、あるいは映画の不気味さについて
カントの認識論に従うと、何かをわたしたちが認識するまでにはいろいろと“時間”がかかる。まずわたしたちの外部からもたらされる何かを受け止める感性と、受け止めつつあるものを概念化する知性が必要であり、感性的直観のためには“時 … 続きを読む
カテゴリー: 映画
コメントは受け付けていません。
イヤー・オブ・ザ・ドラゴン(マイケル・チミノ監督、1985)
こんなに泣けるダメ映画もない。 映画でマーラーの『復活』がこんなふうに使われたのは、ジーバーベルクの他にはこの作品くらいだろう。
アーノンクール、レオンハルト、ギレスベルガーらによるJ・S・バッハ『ヨハネ受難曲』(1965年録音)のCD化(2008年)
アーノンクール、レオンハルト、ギレスベルガーらによるJ・S・バッハ『ヨハネ受難曲』(1965年録音)のCDを聴いた。デジタルリマスターが自然で、コーラスの各声部の分離がよいし、通奏低音(レチタティーヴォとアリアではチェロ … 続きを読む
カテゴリー: グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt), ニコラウス・アーノンクール, 音楽
コメントは受け付けていません。
1965年,Das Alte Werkのヨハネ受難曲の謎
も~い〜くつ寝〜る〜と〜。まいど、ニーマントです。酔っ払っていません。電車に乗っていてタイクツなので、ブログをアップしようとしています。 昨夜のことでした。わたしは一昨年買ってずっと放置していたコンラート・ユングヘーネル … 続きを読む
カテゴリー: グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt), ニコラウス・アーノンクール, 陰謀, 音楽
コメントは受け付けていません。
J・S・バッハのクリスマス・カンタータBWV191
昨日のエントリーのひとつ「ガーディナーによるJ・S・バッハ教会カンタータ全曲ライブ録音という偉業」の中で、クリスマスのためのカンタータ“Gloria in excelsis Deo,”BWV191 を誤ってロ短調ミサ曲の … 続きを読む
カテゴリー: グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt), ニコラウス・アーノンクール, 音楽
コメントは受け付けていません。