アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
月別アーカイブ: 3月 2014
トニー・スコットのモンタージュ
少し前に『イングロリアス・バスターズ』(2009)が引用している映画について書いた。その一つは『エネミー・オブ・アメリカ Enemy of the State』(1998)である(「国家の敵」という『イングロリアス・バス … 続きを読む
カテゴリー: 映画
コメントは受け付けていません。
映画の夢見るイメージ
『七年目の浮気』(1955)は、小道具の一つである精神分析を含めて『飾窓の女』(1944)の劣化バージョン的作品だ。冒頭のマンハッタン先住民のエピソードはともかく、物語本来のイントロダクション――猛暑のニューヨークを後に … 続きを読む
カテゴリー: 映画
コメントは受け付けていません。
「作家として」
起訴事実を認めて謝罪会見をした猪瀬前都知事の発言に、「今後は(注 今後というのは五年間の公民権停止期間を含むと考えられる)初心に帰り、作家としての仕事をしていきたい」という一節があった。 公民権停止中も、「作家」としての … 続きを読む
カテゴリー: 保守反動
コメントは受け付けていません。
Christian Petzold: Gespenster-Trilogie(April 2014, Tokyo)
クリスティアン・ペッツォルトの「幽霊三部作 Gespenster-Trilogie」が、来る4月、アテネフランセ文化センターとゲーテ・インスティトゥート東京の共催によりドイツ文化会館で公開される。http://www.a … 続きを読む
マルシャル・ゲルー
20世紀フランスを代表する形而上学者と言えば、(ベルクソン以外は)マルシャル・ゲルーを措いて他にない。デカルト、スピノザ、ライプニッツと対峙して、あれほど独創的な成果をあげることができた人はゲルーだけである。その上彼はマ … 続きを読む
カテゴリー: 哲学
コメントは受け付けていません。
ツナについて
まあWikipediaのツナの項を参照あれ。 「スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称」とある。このような分類に対しては、寿司ネタ的に考えて驚倒せざるを得ない。 スズキもサバもマグロも好きである。しかし、突如として「 … 続きを読む
レナーテ・ザミ、レトロスペクティヴ
レナーテ・ザミ氏のレトロスペクティヴに行った(16日)。心洗われる経験だった。映画を撮るとは並大抵のことではないので、ましてや五月革命の時代にベルリンの映画アカデミーで学び、映画制作を通して真剣にまたナイーヴに芸術と政治 … 続きを読む
カテゴリー: 映画
コメントは受け付けていません。
公理的集合論以前の熱狂について(Ch.S.パースの「関係項の論理学」に寄せて)
Ch.S.パースの「関係項の論理学」はとにかくすごい論文である。ハーヴァードでの講演に基づく『推論と事物の論理』の中核をなすこの第三論文は、パース哲学の土台となる三項のみならず、記号論理学の先駆をなす着想を独自の記法(存 … 続きを読む
叡智的延長(マルブランシュ)
マルブランシュとバークリー。前者の長寿の賜物で、二人は会見している。この出会いは哲学史上の画期の一つである。神父と主教、宗旨は多少違うけれども、形而上学的見解に関しては相通じるものが多い。 マルブランシュの叡智的延長の概 … 続きを読む