アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
月別アーカイブ: 5月 2014
シネスコ画面と絡み
今月のエントリーを振り返ってみると、よくもこれだけバカバカしいことばかり書いたものよと我ながら呆れてしまう。 恥の上塗りで思いついたことを書く。その後も増村保造と加藤泰の作品をDVDで見ている。見ていて思うのは、男女の絡 … 続きを読む
元老院
中沢けい氏(@kei_nakazawa) のツイート。同感です。 《もし日本に元老院があったら、とっくにアベちゃんをなんとかしていたんじゃないかな。》https://twitter.com/kei_nakazawa/st … 続きを読む
シネマスコープ映画の技法がTVドラマにもたらしたもの
シネマスコープ(以下シネスコ)はスタンダードサイズの縦横比を横に2倍にしたもので、プログラム・ピクチャー量産時代にフィルムを節約する目的で開発された(スタンダードの1コマを2分割してそこに2コマ撮れるから)。マカロニウェ … 続きを読む
ソシアリスト増村保造
増村映画の魅力は千のフレーズによっても尽くせないだろう。今日はわたしが心ないひとたちの罵声を背負う覚悟で一つだけその魅力をソシアリストという表現で伝えるべく試みたい。 昨夜から今夕にかけて、わたしは増村作品のうち『卍』、 … 続きを読む
増村保造の本とDVD
品切れになっていた『映画監督 増村保造の世界』がワイズ出版映画文庫の一冊となって来る6月に再刊される。http://www.wides-web.com/ また同月、角川シネマコレクションから増村作品のDVDが一挙に8作リ … 続きを読む
飛び級
コメントを書いていただくと、もれなくかわいいモンスター・アイコンがもらえます。ふるってご応募下さい。ただし一度獲得されたアイコンは、好むと好まざるとにかかわらず変更できません。 ところで、近いうちに“あいぽん六”なるもの … 続きを読む
カテゴリー: 陰謀
コメントは受け付けていません。
非常食としてのポップコーン(閲覧注意)
今日は日頃お世話になっているかもしれない皆様に、きっと有益な情報をお届けします。 《甲殻類の仲間で、毒などを持っていない○○○○○は、災害時の非常食として利用できる。加熱するとポップコーンのように弾ける。弾けきると食べご … 続きを読む
へおいびくにについて
この面白いことばを再び世に知らしめた綾瀬はるかの功績と、綾瀬の不審な追尾にも動じなかった中谷美紀の気品は特筆すべきである。 ところで芥川龍之介の作品に、どこかの姫に一目惚れした身分の低い侍が、姫の侍女の一人がいつも手にし … 続きを読む
カテゴリー: 硬派
コメントは受け付けていません。
メトロポリタン美術館のうれしいサービス
このサイトからメトロポリタン美術館の所蔵作品の精細画像を無料で閲覧・ダウンロードできる。http://www.metmuseum.org/collection/the-collection-online iPad の画面 … 続きを読む
カテゴリー: 美術
コメントは受け付けていません。
ベロッキオ『ポケットの中の握り拳』
シアター・イメージフォーラムのベロッキオ特集(7月5日から)の一環として上映される。(注) 注 イメージフォーラムのウェブサイトを参照して先に「5月下旬」からの上映と書いてしまったが、電話で確認したところ、7月5日からと … 続きを読む