アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
月別アーカイブ: 2月 2016
“Whom the gods would destroy, they first make mad”
『ショック集団 Shock Corridor』の冒頭とエンディングに掲げられたこのエピグラムはエウリピデスに帰せられているが、実は著者不明の古代のことわざで、エウリピデス作とされた理由は不明だという。英文そのものの出所は … 続きを読む
『拾った女』(Pickup on South Street, 1953)
今回のフラー特集のラインナップに含まれてはいないが、これがわたしの初フラー作品で、DVDを持っているので見直した。 多くの映画作家と批評家が絶賛してきた作品であり、いまさら付け加えるまでもなく素晴らしい。ただ今回ユーロス … 続きを読む
『チャイナ・ゲイト』
サミュエル・フラーには似合わない形容だが、珠玉の作品である。今回の boid とユーロスペースによるフラー特集で劇場初公開された。 フラー・ファンならまず英語版Wikipediaの “China Gate(1957)” … 続きを読む
『ベートーヴェン通りの死んだ鳩 〈ディレクターズカット版〉』
驚愕し、興奮した。フラーの流儀を押し通しているのに、いや押し通しているからこそ、当時のどんな “ニュー・ジャーマン” シネマよりも新鮮だ(本作は1972年に西ドイツのTVシリーズ『犯行現場』向けに製作された。ただし今日ユ … 続きを読む
『ストリート・オブ・ノーリターン』(1989)
なぜ今日まで見ないで過ごしてきたのかとひたすら悔やまれる。映画は戦場なんだ! エモーションなんだ! もちろん愛は不滅である。 初期ゴダールも真っ青のジャンプカットあり、中期ゴダールも真っ青のスローモーションあり。映画と愛 … 続きを読む
『ショック集団』(Shock Corridor, 1963)
ある精神病院内で起きた殺人事件の犯人を突き止めるために、自ら精神病を装って病棟に入り、犯人を目撃しているはずの患者たちと接触しようと試みる記者の “ミイラ獲り” 譚だが、サウンドトラックがとりわけ凄い。バルトーク風のテー … 続きを読む
Jeanne la Pucelle(Jacques Rivette)
リヴェットとリュプチャンスキー。ジャンヌを演じるのはサンドリーヌ・ボネール。どういう理由でリヴェットがこの作品を制作したのかは知らない。出来上がった作品はジャンヌ・ダルク研究の成果を映画によってどう表現すればよいかという … 続きを読む
カテゴリー: ジャック・リヴェット
コメントは受け付けていません。
マノエル・ド・オリヴェイラの編集
時々映画は100分程度の時間で個人や国家の歴史を描き出そうとする。土台無茶な試みなので、その作品が活用するマジックが観客をどこまで幻惑できるかが、ことの成否を分ける。 オリヴェイラ『ノン、あるいは支配の空しい栄光』では、 … 続きを読む
カテゴリー: マノエル・ド・オリヴェイラ
コメントは受け付けていません。
『春の劇』から『家族の灯り』へ
オリヴェイラのすごさばかり考えて過ごしている。 『家路』(原題 “Je rentre à la maison”)の日本語字幕付きDVDに収録されているインタビューの中で、オリヴェイラは少なくとも二つのことを語っている。第 … 続きを読む
カテゴリー: マノエル・ド・オリヴェイラ
コメントは受け付けていません。