月別アーカイブ: 5月 2016

ナポリ、1734年

18世紀中葉、スペイン・ブルボン家の支配下にあったナポリ王国の首都ナポリの人口は30万人に達し(注)、欧州ではロンドン、パリに次ぐ大都市となった。複数の大規模な歌劇場と、アレッサンドロ・スカルラッティによって築かれた音楽 … 続きを読む

カテゴリー: 美学, 音楽 | コメントは受け付けていません。

つけたし(ウルフの『オルランド』)

ヴァージニア・ウルフの『オルランド』が両性具有であることと、ヴィヴァルディ『狂えるオルランド』1727年版のタイトルロールがメゾソプラノであることとは無関係であろう。プロットについても、アリオスト『狂えるオルランド』との … 続きを読む

カテゴリー: おじいさん | コメントは受け付けていません。

狂えるオルランドだじょ

これも18世紀の音楽における狂気の表現について論じるための取って置きのネタの一つだったはずなのだが、酔っぱらってきたついでに書いちゃうよー。 フーコーは『狂気の歴史』の中核をなす「妄想の超越性」の章を、ラシーヌ『アンドロ … 続きを読む

カテゴリー: ぼやき, 神話, 美学 | コメントは受け付けていません。

狂えるオルランド

いきなり100枚ほどのエントリーをアップして読者のみなさんを呆れさせてやろうかと思っていたのだが、堪え性がないわたしは、前のエントリーで結局ネタを小出しにしてしまった。 小出しにしたついでに少しヴィヴァルディの『狂えるオ … 続きを読む

カテゴリー: 美学, 音楽 | コメントは受け付けていません。

オルランド

ルドヴィコ・アリオスト『狂えるオルランド』を読んでいる。邦訳で900頁ほどあるが、おもしろいのでサクサク進む。16世紀初頭に発表されるや欧州でベストセラーとなり、18世紀にはヴィヴァルディ、ヘンデル、ハイドンらのオペラの … 続きを読む

カテゴリー: シュレーター, ルネサンス, 美学, 音楽 | コメントは受け付けていません。

Twitter の仕様変更

Twitter 社からサービスの新たな仕様が発表された。140字制限は維持されるが、@返信の相手のアカウント名、引用URL等本文以外の文字はこの制限に含まれない(つまり@返信時やURL引用時も正味140字書ける)。また@ … 続きを読む

カテゴリー: ぼやき | コメントは受け付けていません。

ブレッソン『白夜』Blu-ray 発売中

ぜひ。

カテゴリー: ロベール・ブレッソン | コメントは受け付けていません。

『フランシスカ』上映決定

「永遠のオリヴェイラ」公式アカウントによる告知。

カテゴリー: マノエル・ド・オリヴェイラ | コメントは受け付けていません。

自演

フォロワーさんが facebook にこんなこと書いてた。 記者「受賞のご心境は」 新進作家「わたしの辞書にご心境という文字はないため、お答えできません(キリッ)」 記者「何ですって⁉︎ ほんとうに紋切型辞典の研究者です … 続きを読む

カテゴリー: ナマケモノ | コメントは受け付けていません。

解題

二つ前のエントリー「天災」の解題をしましょう(加藤郁乎の俳句のそれではありません)。 まずなぜ唐突に「見な見ぬこんてむつすむん地の極南」を引用したのかと言えば、水道橋のおしゃれなカフェ、アンチヘブリンガンさんで昨夜、天豆 … 続きを読む

カテゴリー: ナマケモノ, ラテン語 | コメントは受け付けていません。