アーカイブ
- 2022年11月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2020年8月
- 2020年2月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年2月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
カテゴリー
- おじいさん
- お坊さん
- こじつけ
- ぼやき
- クルーゲ
- グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt)
- サミュエル・フラー
- シェイクスピア
- シャンタル・アケルマン
- シュレーター
- ジャック・リヴェット
- ジャン・ジュネ
- ジャン-ポール・サルトル
- ジョゼフ・ロージー
- ストローブ=ユイレ
- ダグラス・サーク
- ダニエル・シュミット
- ツェラン
- ナボコフ
- ナマケモノ
- ナンパ
- ニコラウス・アーノンクール
- ファスビンダー
- フローベール
- ブランショ
- ヘンデル
- ペッツォルト
- ポール・クローデル
- マックス・オフュルス
- マティアス・ピニェイロ
- マノエル・ド・オリヴェイラ
- ミゲル・ゴメス
- メロドラマ
- ラテン語
- ルネサンス
- ロベルタ・インヴェルニッツィ
- ロベール・ブレッソン
- ワイズマン
- ワン・ビン
- 中原ひとみ
- 保守反動
- 加藤泰
- 原節子
- 反革命
- 吉田喜重
- 哲学
- 増村保造
- 寄稿
- 寺
- 小説
- 川島雄三
- 成瀬巳喜男
- 文学
- 方法
- 旅行
- 映画
- 未分類
- 本
- 東京
- 清順
- 溝口健二
- 牯嶺街少年殺人事件
- 猿
- 現代
- 生政治
- 石川淳
- 硬派
- 神話
- 科学史
- 美学
- 美術
- 芦川いづみ
- 街
- 酒
- 陰謀
- 革命
- 音楽
- 馬
メタ情報
月別アーカイブ: 5月 2016
ナポリ、1734年
18世紀中葉、スペイン・ブルボン家の支配下にあったナポリ王国の首都ナポリの人口は30万人に達し(注)、欧州ではロンドン、パリに次ぐ大都市となった。複数の大規模な歌劇場と、アレッサンドロ・スカルラッティによって築かれた音楽 … 続きを読む
つけたし(ウルフの『オルランド』)
ヴァージニア・ウルフの『オルランド』が両性具有であることと、ヴィヴァルディ『狂えるオルランド』1727年版のタイトルロールがメゾソプラノであることとは無関係であろう。プロットについても、アリオスト『狂えるオルランド』との … 続きを読む
カテゴリー: おじいさん
コメントは受け付けていません。
狂えるオルランドだじょ
これも18世紀の音楽における狂気の表現について論じるための取って置きのネタの一つだったはずなのだが、酔っぱらってきたついでに書いちゃうよー。 フーコーは『狂気の歴史』の中核をなす「妄想の超越性」の章を、ラシーヌ『アンドロ … 続きを読む
狂えるオルランド
いきなり100枚ほどのエントリーをアップして読者のみなさんを呆れさせてやろうかと思っていたのだが、堪え性がないわたしは、前のエントリーで結局ネタを小出しにしてしまった。 小出しにしたついでに少しヴィヴァルディの『狂えるオ … 続きを読む
オルランド
ルドヴィコ・アリオスト『狂えるオルランド』を読んでいる。邦訳で900頁ほどあるが、おもしろいのでサクサク進む。16世紀初頭に発表されるや欧州でベストセラーとなり、18世紀にはヴィヴァルディ、ヘンデル、ハイドンらのオペラの … 続きを読む
Twitter の仕様変更
Twitter 社からサービスの新たな仕様が発表された。140字制限は維持されるが、@返信の相手のアカウント名、引用URL等本文以外の文字はこの制限に含まれない(つまり@返信時やURL引用時も正味140字書ける)。また@ … 続きを読む
カテゴリー: ぼやき
コメントは受け付けていません。